デジタルに慣れすぎて、アナログがこんなに面倒なものだとは・・・忘れていました。
1度知ってしまうと戻れないものですね。
知っている人間がコレですから、デジタルで育った人はアナログを理解できないのは当然だと思いました。
それにしても、テープの巻き戻しってこんなに時間がかかりましたっけっ!
友達に借りたビデオは、2本、3本と再生していくと、ノイズが出てきました。
兄に確認すると持っていましたので、借りてきて再生してみるとイケたのですが、音声がモノラルでして。。。
仕方なく、右のラインINに接続して、2本ダビングしましたが、再生してみると、音が殆んど入っていない・・・雑音が・・・。
時間をかけて取り込んだ映像を削除(-_-;)
まぁ、古いビデオですから、トラブルも付き物ですね。
ビデオを借りた時、「どうやるか、教えてなぁー」と言われていたので、
「ウチも、しなければ・・・」というご家庭もおありでしょうから、
最終的に私が選んだ、方法を書いておきますね。
パソコンとビデオカメラをUSBを使って接続する機器を買ったのですが、
取り込んだ映像が、やたらとキタナイ。
ノイズが、と言うより画面上部で歪みが生じます。
テレビに接続してみると出ません。
何とかならないか?と試しましたが、私には無理でした。
ビデオカードとの相性とか、何かあるのでしょうね。
私の環境ではダメなようです。
折角買ったのですが・・・。
パソコンに直接取り込む事は、3日かけて断念しました(T-T)
結局、既存のDVDレコーダーのライン入力に接続して、
とりあえず、DVDレコーダーのハードディスクにコピーをとります。
この作業で、アナログ→デジタルになります。
取り込む画質ですが、片面4.7ギガバイト(122分)のDVD画質にしておきます。
でないと、2時間をDVD1枚に書き込み出来ませんからね。
私は失敗しましたので、注意してください。
画質を落とし過ぎても、キタナクなると思います。
勿論、アナログですので、スタート&エンドは、手動ですよ。
スタートは良いのですが、いつ終わるか分らないのを待つのは・・・。
ですが、
上記の方法でしたら、パソコンも要りませんし、テレビを観ながらバックで作業できます。
最後に、DVD内のハードディスクに取り込んだビデオをDVDに焼いて出来上がりです。
DVDレコーダーによって性能や機能は違いますので説明書片手に編集してDVDに焼いてください。
焼けたら、実家などにプレゼントしてバックアップを取っておくと良いですよ。
何かのトラブルがあっても安心です。
以上です(^^)
ちなみに、
私の場合、東芝のRDシリーズのDVDレコーダーを使っていますので、
ネットdeダビング機能を使って、録画したデータをいちいちDVDに焼かなくても直接パソコンに取り込めます。
取り込んでしまえば、編集してDVDにでも、HDにでも保存しておけますのでコッチのものです。
が、ネットワークを使ったコピーも時間がやたらかかります(^^;)
アナログとは、せっかちになってしまった私たちにはちょっと重いですね。
コメントをどうぞ