普段、録画している番組を観たいのですが、中々時間が無いので、i-Podに入れて、時間のあるときに観たいのですが、デジタル化された放送は、コピーの禁止処理がなされていて、簡単には出来ません。
10回コピーしても良いそうですが、i-Podの形式に変換できません。
パソコンでテレビを視聴できれば何とかなる。
と思ったので、USBにつないで、アンテナを接続すればテレビが観れる器具(7000円相当)を買ったのですが・・・。
どうやらビデオボードが対応していない。。。らしい。
それなら、、、、
ビデオボード(5000円相当)を購入して、パソコンに刺しました。
結果、見事!私のパソコンでテレビが映っています。
が、録画したデータに、コピーガードがきっちりかかっていて、、、、。
基本的に、そのコピーガードを解除すること自体が違法なんですって。
なので、そう簡単に解除できません。
そんなソフトを作れば、違法ソフトとみなされますからね。
かなりハードルは高いですが、結論は出来なくは無いです。
やるか、やらないかは自己責任ですね。
それにしても、著作権違反とは?
何でもかんでもダメダメダメ・・・。
窮屈な時代ですねー。
大体、性能が無くてテレビが映らない訳じゃ無いんですよ。
後から出来たコピーガード規格に対応していない為に、新たに対応したビデオカードを買わないといけないんです。
そもそも、対応したビデオカードを買って取り替える事の出来る人って、そう多くは無いはずですよね。
理不尽な。。。。
簡単に出来ると思っていたのですが、
「PCastTV for 地デジ」を買って、「ビデオボード」を買って、「ソフト的に解明」・・・意外と大変。
たかが、テレビのダビング&リッピングにどんだけ手間がかかるネン!
恐るべし、コピーガード!と言うか、
うっとうしい凸(-_-メ)
面倒で、やってられません!!
関連記事
- パノラマーー
- SONYとGoogleが提携
- SONY製ミラーレス小型一眼レフ
- どらいか
- ホームページ作成中
- またまた、便利グッズ
- ひと段落つきました
- 画期的なモノ見つけました
- 力強い助っ人が。
- ビデオをアナログからデジタルに変換した最終的な方法
- 作業中・・・
- 準備は整いました
- 食品のウラ
- アナログ→デジタル X
- 詰め替えインク
- SONYの小型レンズ交換式デジタルカメラ
- 只今、プーケットのビデオ放送中です。
- テレビ。。。デジタルに移行しました?
- Key Hole TV
- HPのバグ修正&Ver.UP
- 地デジ対応しました
- IEの表示の乱れが直りました。
- Panasonic GF1 GET
- デカッ!!
コメントをどうぞ