Vistaは最悪でしたので、用心深くなってしまっていたのですが、
動かないソフトがホボ無い状態です。
マイクロソフトのオフィスXPも今の所ちゃんと動くようです。
私の環境は、意外にも簡単に整えられそう(^.^)
完全に移行出来そうです。

1GBのハードディスクを半分づつにパーティション分割してみました。、
Cドライブと、Dドライブに分けるんです。
何故分けるのか?と言うと、
Cドライブに、OSも、アプリも、データも入っていると、
バックアップをとる時、とても厄介です。
とにかく、データを守る事を最優先に考えます。
システムがおかしくなった時、再インストールするれば、
システムやアプリは再現可能ですが、データはそうは行きません。
OSと一緒にデータもお陀仏。。。だけは避けたい。
トラブッた時、データの救出を簡単にするため。
などの理由で、
システム、アプリケーションはCドライブ、
データなどは、Dドライブに入れておく事が多いんです。
初期では、ほとんどのパソコンの、ハードディスクは1つで、
Cドライブしかない事が多いです。
パーテーション分割とは、ひとつの大きな部屋を仕切って二つに分けるイメージです。
既定値では、マイ ドキュメントや、マイ ピクチャなどに記録するようになっていますので
Dドライブに意識的に保存するようにしましょう。
以前は、新品のHDか、初期化してからしか分割出来なかったのですが、
今は、システムや、データが入っているHDを分割する事が出来るようになったんですよ。
英語版ですが、大した英語ではないので大丈夫ですよ。
ただ、ひとつ間違うと悲惨な事になりますので細心の注意が必要です。
と、言いつつ、私でも出来るんですから誰でも大丈夫だと思いますが。。。
今回、ハードディスクのパーティション操作をしたソフトは、
【EASEUS Partition Master】
ウィンドウズ上で実行、マウスで分割を指定→実行→
自動でシャットダウン→自動で処理を実行→再起動。
あっさり完了しました。
実にすばらしい!!!更に、
個人で使うには無料、フリーソフトですのでオススメですよ。
ソフトは良いのですが、ハードが、
今回作ったパソコンの性能・・・
あまり早くない。。というか遅い。
もうちょっと期待してたのですが、やっぱりCPUでケチったせいか?
店員の説明では、十分なハズなのですが、
i7 にしておけば良かったぁ。
下調べをしっかりやっとかなかった自己責任です(-_-;
動かないソフトがホボ無い状態です。
マイクロソフトのオフィスXPも今の所ちゃんと動くようです。
私の環境は、意外にも簡単に整えられそう(^.^)
完全に移行出来そうです。

1GBのハードディスクを半分づつにパーティション分割してみました。、
Cドライブと、Dドライブに分けるんです。
何故分けるのか?と言うと、
Cドライブに、OSも、アプリも、データも入っていると、
バックアップをとる時、とても厄介です。
とにかく、データを守る事を最優先に考えます。
システムがおかしくなった時、再インストールするれば、
システムやアプリは再現可能ですが、データはそうは行きません。
OSと一緒にデータもお陀仏。。。だけは避けたい。
トラブッた時、データの救出を簡単にするため。
などの理由で、
システム、アプリケーションはCドライブ、
データなどは、Dドライブに入れておく事が多いんです。
初期では、ほとんどのパソコンの、ハードディスクは1つで、
Cドライブしかない事が多いです。
パーテーション分割とは、ひとつの大きな部屋を仕切って二つに分けるイメージです。
既定値では、マイ ドキュメントや、マイ ピクチャなどに記録するようになっていますので
Dドライブに意識的に保存するようにしましょう。
以前は、新品のHDか、初期化してからしか分割出来なかったのですが、
今は、システムや、データが入っているHDを分割する事が出来るようになったんですよ。
英語版ですが、大した英語ではないので大丈夫ですよ。
ただ、ひとつ間違うと悲惨な事になりますので細心の注意が必要です。
と、言いつつ、私でも出来るんですから誰でも大丈夫だと思いますが。。。
今回、ハードディスクのパーティション操作をしたソフトは、
【EASEUS Partition Master】
ウィンドウズ上で実行、マウスで分割を指定→実行→
自動でシャットダウン→自動で処理を実行→再起動。
あっさり完了しました。
実にすばらしい!!!更に、
個人で使うには無料、フリーソフトですのでオススメですよ。
ソフトは良いのですが、ハードが、
今回作ったパソコンの性能・・・
あまり早くない。。というか遅い。
もうちょっと期待してたのですが、やっぱりCPUでケチったせいか?
店員の説明では、十分なハズなのですが、
i7 にしておけば良かったぁ。
下調べをしっかりやっとかなかった自己責任です(-_-;
関連記事
- パノラマーー
- SONYとGoogleが提携
- SONY製ミラーレス小型一眼レフ
- どらいか
- ホームページ作成中
- またまた、便利グッズ
- ひと段落つきました
- 画期的なモノ見つけました
- パソコンで地デジ
- 力強い助っ人が。
- ビデオをアナログからデジタルに変換した最終的な方法
- 作業中・・・
- 準備は整いました
- 食品のウラ
- アナログ→デジタル X
- 詰め替えインク
- SONYの小型レンズ交換式デジタルカメラ
- 只今、プーケットのビデオ放送中です。
- テレビ。。。デジタルに移行しました?
- Key Hole TV
- HPのバグ修正&Ver.UP
- 地デジ対応しました
- IEの表示の乱れが直りました。
- Panasonic GF1 GET
- デカッ!!
コメントをどうぞ